接し方のポイント7つ
発達障害を持つ子どもを育てる際には、特にその子どものニーズに合わせたサポートが重要です。以下に、一般的なアプローチや育て方のポイントをいくつか挙げてみます。ただし、各個人の状況や特性に応じて調整が必要ですので、専門家の助言を受けることもおすすめします。
我が家の場合は保育園通園時まで言語の遅れ、新規不安、軽い自閉がありました。まずは両親が診断結果を受け入れ、我が子にとってどのように接していくと良いのかを助言頂いたことを念頭に置きながら接していきました。言語に対しては言語の発達を促してくれるトレーニングを月1回、専門の先生に診てもらっていました。(小学校に入る前くらいまで)新規不安は今もありますが保育園時代よりかは少し薄くなりました。自閉に関しては帰る道や予定の変更が出来ず大変な時期はありましたが、繰り返し最初に予定とその変更があるかもしれないことを伝えることが功を奏したのか薄くなりました。小学4年生の今では言語の遅れは無く、発音も聞き取れるようになりました。それも幼少期から専門の先生方からの診断と助言を聞いて、私と妻、そして周囲の方の理解があってここまで我が子が成長することが出来ました。本当に感謝しています。
1. 理解と受け入れ ←重要
- 情報収集: 発達障害の特性について学び、その障害がどのように子どもに影響を与えているか理解しましょう。
- 受容: 子どもの特性を受け入れ、比較や期待の圧力を減らすことで、彼らの自己肯定感を高めることができます。
2. コミュニケーションの工夫
- 明確な指示: 短く、具体的でわかりやすい指示を出すことが有効です。
- ビジュアルサポート: 絵や図を使った説明が役立つことがあります。
3. 日常生活のサポート
- ルーチンの確立: 安定した日常生活のルーチンを作ることで、子どもが安心感を持ちやすくなります。
- 環境の調整: 感覚過敏がある場合は、音や光、触覚の刺激を調整して快適な環境を整えましょう。
4. 行動管理
- ポジティブな強化: 良い行動を褒めたり、報酬を用いることで、望ましい行動を促進することができます。
- 問題解決のスキル: 子どもが問題に直面した際にどう対処するかを一緒に考え、支援することが重要です。
5. 社会性の育成
- 社会的スキルの練習: 社会的なルールやスキルを教えるための練習や、役割演技などが有効です。
- 他者との交流: 同じ興味を持つ友達との交流を促進することで、社会的なスキルを高めることができます。
6. 専門家の支援
- 療育やカウンセリング: 理学療法士、作業療法士、言語療法士などの専門家と連携し、適切な支援を受けることが大切です。
- 教育支援: 特別支援教育やアセスメントを通じて、学校でのサポートを受けることも考慮しましょう。
7. 自分自身のケア
- ストレス管理: 親自身が健康であることが、子どもを支えるためには欠かせません。自分の感情やストレスを管理する方法を見つけましょう。
- サポートネットワーク: 他の保護者や支援グループとのつながりを持つことで、情報共有やサポートを受けることができます。
これらのポイントを参考にしながら、子どもの特性に合わせた最適なサポートを考えていくことが大切です。子どもの成長とともに柔軟に対応していく姿勢も重要です。
両親の心構え
発達障害を持つ子どもの両親が心構えとして持つべきポイントや態度についてお話しします。発達障害のある子どもを育てることは分からないことも多く不安ではありますが、適切な心構えを持つことで子どもにとっても、家族全体にとってもより良い環境を作ることができます。
1. 理解と受け入れ
- 子どもの特性を理解する: 発達障害の種類や特性について学び、理解を深めることが大切です。子どもがどのように感じ、考え、反応するのかを知ることで、適切な支援ができるようになります。
- 受け入れる姿勢を持つ: 子どもの特性や違いを受け入れ、他の子どもと比較することなく、ありのままの姿を認めることが重要です。これにより、子どもの自己肯定感を高め、安心感を持たせることができます。
2. 忍耐力と柔軟性
- 忍耐力を持つ: 発達障害の子どもは、特定のスキルや行動が他の子どもたちよりも時間がかかることがあります。忍耐強くサポートし、成功を一歩一歩積み重ねていくことが大切です。
- 柔軟性を持つ: 子どものニーズや状況に応じて、柔軟に対応することが求められます。計画通りにいかないこともあるため、柔軟にアプローチを変えることが有効です。
3. ポジティブな支援
- ポジティブな強化: 子どもが良い行動を取ったときには、積極的に褒めたり、報酬を与えたりすることで、モチベーションを高めることができます。
- 肯定的なアプローチ: ネガティブなフィードバックよりも、ポジティブな言葉や態度で接することで、子どもの自信を育むことができます。
4. コミュニケーションの工夫
- 明確で具体的な指示: 子どもには、分かりやすく、具体的な指示を心がけると良いでしょう。複雑な指示や曖昧な表現は混乱を招くことがあります。
- 感情の共有: 自分の感情や考えを子どもと共有することで、お互いの理解が深まります。感情を表現することで、コミュニケーションの障壁を減らすことができます。
5. 自己ケアとサポート
- 自己ケアの重要性: 親自身の健康やメンタルケアを忘れずに行うことが大切です。ストレスや疲れが溜まると、適切なサポートが難しくなるため、自己ケアの時間を確保することが重要です。
- サポートを求める: 家族や友人、専門家とのサポートネットワークを作ることも大切です。支援を受けることで、孤立感やストレスを軽減することができます。
6. 長期的な視野
- 長期的な目標を持つ: 短期的な成果だけでなく、子どもの長期的な成長や発展を見据えることが大切です。急がず、一歩一歩着実に進んでいく姿勢を持ちましょう。
- 成長を見守る: 子どもの成長や変化を温かく見守り、サポートし続けることが大切です。進歩を確認し、小さな成功を喜ぶことで、モチベーションを保つことができます。
発達障害を持つ子どもを育てる際には、挑戦的な面もありますが、前向きな心構えと適切なサポートによって、子どもの成長と幸せを支えることができます。自分自身を大切に、心にゆとりを持ちながら、共に成長していく姿勢を持つことが大切です。